マナーは信頼感につながります。社会人に必須のビジネスマナーです。
内容
- 1.第一印象の重要性丁寧な所作
- 2. 正しい敬語と言葉づかい
- 3. 名刺交換、電話応対の基本を身につけたい
- 4. ご案内とお見送りなど
こんなお悩みに
- ✓ 社会人として必要な正しいマナーを身につけたい
- ✓社内の言葉づかいの乱れが気になる
- ✓ 名刺交換、電話応対
- ✓ お客様に対して丁寧な接遇ができていない
マナーは信頼感につながります。
社会人必須のビジネスマナーです。
企業に求められるのは風通しのよい組織風土。人と人との関わりは今後ますます必要とされます。
あなたの考える理想のゴールに。コーチ(Coach)とは馬車という意味。あなたの望むところに送り届けます。
Business Manner
01
マナーは信頼感につながります。社会人に必須のビジネスマナーです。
店舗のリニューアルオープンに伴い、全社員を対象にマナーのスキルアップを図りたい
→全社員様向けに接遇の基本マナー研修を1年間( 12 回)実施
学びの定着のため、接遇マナーのスキルチェックを行う
研修テーマ | 主な内容 | |
1 | 好感度を高める | ■学びの4段階・あなたのマナー度チェック ■第一印象の重要性・姿勢・お辞儀・身だしなみ ■丁寧な所作 |
2 | ■名刺交換 ■顧客満足 | |
3 | 適切な言葉遣い | ■敬語の基本 ■品格ある言葉遣い |
4 | ■ワンランク上の言葉遣い ■練習問題 | |
5 | 電話応対 | ■丁寧な電話応対 ■ロールプレイング~こんなときどうする? |
6 | 来客応対 | ■接客用語 接遇所作 ■丁寧な来客応対 OK対応とNG対応 ■クレーム対応 |
7 | ■席次・ご案内・お見送り ■茶菓接待 ■ロールプレイング | |
8 | 報告・連絡・相談 | ■報連相の基本 ■ワンランク上の報告・連絡・相談 ■ロールプレイング |
Communicationr
01
ビジネスシーンでのコミュニケーションの第一歩です
社員間の情報伝達を徹底したい。新人社員も増えたため、報告・連絡・相談を改めて徹底したい。
→コミュニケーションの現在の問題点と改善案をグループで共有
実践プランを立ち上げる。
研修テーマ | 主な内容 | |
1 | コミュニケーションの基本 | ■コミュニケーションの棚卸し~あなたのコミュニケーションは? ■自己理解 |
2 | ■ビジネスコミュニケーションの重要性 ■第一印象を磨く | |
3 | ■ラポールを築く ■相手との距離を縮める | |
4 | コミュニケーションの実践 | ■聴き方~会話上手は聴き上手 ■ロールプレイング |
5 | ■話し方~心理をつかむ会話術 ■ロールプレイング |
02
社員育成のためのコミュニケーションスキルを磨きます
リーダーとしてメンバーをまとめたい。チーム作りのため、コーチングスキルを身につけたい。
→傾聴の基礎と応用、コーチングスキルを実践形式で学ぶ。
ペアワークでロールプレイングを実施し、
相互にフィードバックを行う。現在はコーチングスキルをメンバーとの個人面談で活用している。
研修テーマ | 主な内容 | |
1 | 社員育成のためのコミュニケーション | ■リーダーとは ■リーダーに必要なマインド |
2 | ■聴き方の基本 ■リーダーに必要な傾聴力 ■ロールプレイング | |
3 | ■リーダーに必要な質問力 ■効果的な質問 ■ロールプレイング | |
4 | コーチングの基本 | ■コーチングの基本 ■コーチングフロー |
5 | コーチングの実践 | ■ロールプレイング ■相互フィードバック |
03
怒りの感情をコントロールし、常に冷静な判断ができるように
トレーニングをします。
ストレスが多い業種であり、ハラスメントにつながる不安もある。全職員向けに研修をしてほしい。
→アンガーマネジメントにより感情を客観視する重要性を学習。
また、自分自身の怒りの傾向を把握するため、アンガーマネジメント診断を実施。
研修テーマ | 主な内容 | |
1 | アンガーマネジメントの基本 | ■ビジネスマンのためのアンガーマネジメントとは ■ビジネスシーンにおける感情のコントロール ■怒りのメカニズム |
2 | アンガーマネジメントの実践 | ■アンガーマネジメント 3つのコントロール ■伝え方 ■グループワーク |
3 | アンガーマネジメント診断 | ■タイプ診断 ■怒りのタイプを知る ■自己理解と他者理解 |
04
アサーションとは自他尊重の自己表現です。
アサーティブな自己表現を身につけましょう
自分の気持ちや意見を伝えることに苦手意識を持つ内向的な若手社員が多い。アサーションを身につけ社内のコミュニケーションの活性化を図りたい
→コミュニケーションに関する不安をグループで共有。自己のコミュニケーションタイプを知る。
アサーティブな話し方(DESC 法など)を実践形式で学ぶ。若手社員だけでなく中堅社員からもスキルを身につけたいという声が上がる。
研修テーマ | 主な内容 | |
1 | アサーションの基本 | ■アサーションとは ■アサーションタイプを知る |
2 | アサーショントレーニング | ■こんなときどうする? 事例研究 ■グループワーク |
3 | アサーションの実践 | ■効果的な伝え方 DESC法 ■ロールプレイング ■相互フィードバック |
05
組織力を高め成果を出すための実践型 若手リーダー 育成 研修です
研修テーマ | 主な内容 | |
1 | リーダーに必要なアンガーマネジメント | ■怒りが生まれるメカニズム・問題となる4つの怒り |
2 | ■自己診断してみよう・アンガーマネジメント3つのコントロール | |
3 | ■アンガーマネジメント診断 自分の怒りのタイプを知る | |
4 | リーダーになるためのメンタルケア | ■個人面談 |
5 | 部下の成果を引き出すコーチング力 | ■リーダーとは・リーダーに必要なコミュニケーション基礎力 |
6 | ■質問力を磨く | |
7 | ■ロールプレイング | |
8 | リーダーになるためのメンタルケア | ■個人面談 |
9 | 強固なチームづくりのためのワークショップ手法を学ぶ | ■価値観カードワークショップ、自己理解・自己開示・自己表現・他者受容 |
10 | ■チームの優先順位共有ワークショップ | |
11 | ■ロールプレイング | |
12 | リーダーになるためのメンタルケア | ■個人面談 |
06
あなたの考える理想のゴールに。コーチ(Coach)とは馬車という意味。
すなわちその人が望むところまで送り届けることです。
M supportでは経営のリソースである「人」にフォーカスを当て、あなたの目標達成を支援します。キャリアコンサルタント資格を持つコーチによるコーチングです。
【3ヵ月コース】面談120分(60分×2回)/月
メールまたは電話でのフォローアップ(月2回)
3か月経過後は1か月毎に更新できます。
オンラインも可能
M Supportではマナーやコミュニケーションに関する研修・セミナーを実施しております。 お問い合わせフォームよりお申し込みください。
ご不明な点やご質問などもお気軽にお問い合わせください。